投稿

2月, 2025の投稿を表示しています

~ 2025/2/24週日本株投資結果ウィークリーレポート(個人投資家向け)~

2025/2/24週の日本株 の投資結果のウィークリーレポートを以下に記載する。画像はYahooJapan!ファイナンスより引用。 次回は2025/03/08公開予定。 総評 先週に引き続きABCマート、JT、ファストリなど小売業や1678(インド株)が株価が減少したので資産は減少した。日経平均株価は38000-40000のレンジが崩れたので38000が上値抵抗線になりそう。保有株で昨年8/5とほぼ同値まで下落した銘柄が出てきた。為替はほぼ変わっていないので半導体銘柄やファストリなど日経平均株価の寄与率が高い銘柄の上昇がカギになりそう。3月は配当権利日の銘柄が多いこととアノマリーを信じるのであれば下値掴みしてもよさそう。   日経平均株価  日付 始値 高値 安値 終値 2025年2月28日 37,853.48 37,925.28 36,840.12 37,155.50 2025年2月27日 38,251.11 38,369.96 38,061.94 38,256.17 2025年2月26日 38,143.68 38,175.24 37,742.76 38,142.37 2025年2月25日 38,359.67 38,485.95 38,131.79 38,237.79  TOPIX 日付 始値 高値 安値 終値 2025年2月28日 2,712.61 2,718.01 2,668.74 2,682.09 2025年2月27日 2,719.76 2,736.58 2,715.99 2,736.25 2025年2月26日 2,718.01 2,719.57 2,692.24 2,716.40 2025年2月25日 2,713.98 2,733.47 2,710.02 2,724.70 購入した銘柄 なし。   売却した銘柄 なし。   次週の決算跨ぎ銘柄 なし。

~ 2025/2/17週米国株投資結果ウィークリーレポート(個人投資家向け)~

イメージ
2025/2/17週 米国株の投資結果のウィークリーレポートを以下に記載する。画像の引用元は投資の森とyahoo!Finance。 次回は2025/03/02公開予定。 総評 先週に引き続き債券と金価格が上昇したので資産は増加した。株式はPLTRや地銀の下落が目立ったが、VZやTなど通信株は上昇した。ダウとナスダックは下落しているがVIX指数は18なので恐怖はほとんど感じていない。また、新興国のETFも配当目的で購入中。 [補足]  ポートフォリオはGPIFやオールシーズンズポートフォリオを参考にしている。株式は新NISAのつみたて投資枠で購入しているので、特定口座および新NISAの成長投資枠の投資金額は株式より債券、金のほうが多い。   ダウ30 日付 始値 高値 安値 終値 前日比 前日比% 2025/02/21 43,820.13 43,959.73 43,349.33 43,428.02 -748.63 -1.69% 2025/02/20 44,561.11 44,561.11 43,950.16 44,176.65 -450.94 -1.01% 2025/02/19 44,478.12 44,636.19 44,312.65 44,627.59 +71.25 0.16% 2025/02/18 44,583.91 44,602.02 44,319.32 44,556.34 +10.26 0.02%   S&P500  日付 始値 高値 安値 終値 前日比 前日比% 2025/02/21 6,114.10 6,114.82 6,008.56 6,013.13 -104.39 -1.71% 2025/02/20 6,134.50 6,134.50 6,084.59 6,117.52 -26.63 -0.43% 2025/02/19 6,117.76 6,147.43 6,111.15 6,144.15 +14.57 0.24% 2025/02/18 6,121.60 6,129.63 6,099.51 6,129.58 +14.95 0.24%   ナスダック 日付 始値 高値 安値 終値 前日比 前日比% 2025/02/21 20,006.70 20,016.66 19,510.91 19,524.01...

~ 2025/2/17週日本株投資結果ウィークリーレポート(個人投資家向け)~

2025/2/17週の日本株 の投資結果のウィークリーレポートを以下に記載する。画像はYahooJapan!ファイナンスより引用。 次回は2025/03/01公開予定。 2025/2/17週 総評 銀行株、証券株が引き続き上昇したが、ABCマート、JT、ファストリなど小売業や1678(インド株)が株価が減少したので資産が微減した。日経平均株価は相変わらず38000-40000のレンジ相場であるが、今月は40000まで上昇することが少なくなった。ドル円やファストリが下落していると日経平均株価が上昇しないと思われる。ファストリの株価は半年前まで55000を意識していたのに今は45000ぐらいまで下落しそうな気がする。   日経平均株価  日付 始値 高値 安値 終値 2025年2月21日 38,523.07 38,808.81 38,456.53 38,776.94 2025年2月20日 38,942.91 38,967.01 38,468.72 38,678.04 2025年2月19日 39,230.62 39,298.05 38,994.70 39,164.61 2025年2月18日 39,187.99 39,508.55 39,151.71 39,270.40 2025年2月17日 39,094.09 39,238.75 39,021.23 39,174.25  TOPIX 日付 始値 高値 安値 終値 2025年2月21日 2,725.29 2,740.69 2,720.94 2,736.53 2025年2月20日 2,751.47 2,755.07 2,722.24 2,734.60 2025年2月19日 2,772.73 2,781.90 2,758.23 2,767.25 2025年2月18日 2,770.78 2,789.29 2,765.83 2,775.51 2025年2月17日 2,756.51 2,772.23 2,753.63 2,766.90 購入した銘柄 なし。   売却した銘柄 なし。   次週の決算跨ぎ銘柄 なし。

~ 2025/2/10週米国株投資結果ウィークリーレポート(個人投資家向け)~

イメージ
2025/2/10週 米国株の投資結果のウィークリーレポートを以下に記載する。画像の引用元は投資の森とyahoo!Finance。 次回は2025/02/23公開予定。 総評 債券と金価格が上昇したので資産は増加した。他にもPLTRやNVDAが資産増加に寄与してくれた。BTIはやはり決算発表契機で下落したけど配当目的で保有しているから引き続き保有する。債権価格のボラティリティは高いけど週足チャートだと4週連続陽線をつけているので押し目買いするのはありだと思って少しずつVGLTを購入している。また、新興国のETFも配当目的で少し購入した。 [補足]  ポートフォリオはGPIFやオールシーズンズポートフォリオを参考にしている。株式は新NISAのつみたて投資枠で購入しているので、特定口座および新NISAの成長投資枠の投資金額は株式より債券、金のほうが多い。   ダウ30 日付 始値 高値 安値 終値 前日比 前日比% 2025/02/14 44,720.99 44,769.05 44,498.96 44,546.08 -165.35 -0.37% 2025/02/13 44,425.94 44,768.26 44,366.62 44,711.43 +342.87 0.77% 2025/02/12 44,357.70 44,467.21 44,104.48 44,368.56 -225.09 -0.50% 2025/02/11 44,401.38 44,640.60 44,319.51 44,593.65 +123.24 0.28% 2025/02/10 44,396.92 44,622.19 44,301.42 44,470.41 +167.01 0.38%   S&P500  日付 始値 高値 安値 終値 前日比 前日比% 2025/02/14 6,115.52 6,127.47 6,107.62 6,114.63 -0.44 -0.01% 2025/02/13 6,060.59 6,116.91 6,050.95 6,115.07 +63.10 1.04% 2025/02/12 6,025.08 6,063.00 6,003.00 6,051.97 -16.53 -0.27% 2025/02/11 6,049.32 6,0...